|
茨城県立水戸桜ノ牧高等学校 |
進路指導・文武両道・国際理解
|
Mito Sakuranomaki High School |
4月7日(月)新任式・始業式 担任発表で歓声をあげて喜ぶ生徒たちです。
4月2日(水) 離任式 ペアワークあり、エールありの熱い離任式でした!
1年生の門馬さんと安さんが、茨城県高等学校PTA連合会主催「令和6年度生徒指導中央大会」で善行生徒として表彰されました。二人は、体調不良の高齢女性を見かけて声をかけ、ご家族が迎えに来るまで付き添いました。
令和6年度茨城県体力・運動能力調査の結果、本校が「令和6年度体力つくり優秀賞」の受賞校に選ばれました。体力つくり優秀賞は、体力・運動能力調査において、今年度優れた結果を収めた学校に対して与える賞で、体力テストの総合評価A+Bの割合が多かった学校(全県の高等学校91校のうち4校)が選ばれます。
図書館カウンター脇の「おうえんピカチュウ」に、書道部の皆さんが、3年生に向けてメッセージを書いてくれました。3年生の皆さん、頑張ってください。
◇ 金融教育講座を実施しました
12月2日(月)・4日(水)に家庭基礎の授業で金融教育講座を実施しました。
金融経済教育推進機構(JーFLEC)講師の平澤浩子先生をお招きし、「 大人になる前に
知っておきたいお金の話」についてお話をしていただきました。 将来のことを考えるとき
にはお金のことは切り離せないことや、金融商品、リスク管理等について学ぶことができ、
有意義な時間となりました。
参加した1年生からは、「 難しいけど考えなければいけないことですよね」、「NISAっ
て何って思ってたけど、教えていただけた」などの感想が聞かれました 。
令和6年11月29日 水戸プラザホテルにて学校法人八文字学園 学生支援センター川上勝さんをお招きし、令和6年度PTA研修会を行いました。「進学費用の準備について~今から準備することの大切さ~」という内容で80分の講演をいただきました。約90名のPTA会員の皆様にご参加いただき、講師の川上さん流子育ての体験をふまえたわかりやすいお話を聞き、真剣にメモを取られる姿が多く見られました。今回、受付や謝辞等教養委員の皆様にご協力をいただきました。本校PTAでは今後とも会員の皆様に実りある活動を行ってまいります。
◇ インターハイ優勝を報告
全国高校総体競泳男子200メートルバタフライで優勝した2年生の倉塚さんが柳橋教育長を訪問し、成果を報告しました。
◇ 大学での学びとは
茨城大学の太田学長と現役学生2名を招いた進路講演を実施しました。「学び」について考えさせられる時間となりました。「やりたいことはどうやったら見つかるか」との質問に、「まずは目の前のことを全力で取り組んでみる」「様々な体験をする」などのアドバイスをいただきました。
◇ 結団式を行いました
荷物の発送(野球部の皆さんが手伝ってくれました)と結団式の様子です。
修学旅行のしおりがとても素敵です。表紙は鈴木まりんさん、裏表紙は坂本あおいさんのイラスト。
◇バリアフリー図書の体験中です
文字・活字文化推進機構から、「読書バリアフリー体験セット」をお借りできました。図書室前の廊下に展示されています。どのような配慮がされているか、実際に手に取って体験することができます。9月12日(木)までの展示です。
◇ 佐賀国民スポーツ大会壮行会を実施しました
国民スポーツ大会に出場する水泳部の倉塚さん、陸上競技部の市村さん、弓道部の龍野さんの壮行会をオンラインで行いました。顧問の先生から紹介を受け、しっかり挨拶をしました。校長先生から激励の言葉をいただきました。
◇ 夏季休業中の学校の様子をお知らせします
7月29日 オーストラリア短期留学組が出発しました
8月1日・2日 学校説明会を開催し、たくさんの中学生と保護者の方が参加してくれました
8月21日 職員向けAED講習会(オンライン)を実施しました
8月22日、23日 第73回全国高等学校PTA連合会大会茨城大会に参加しました
◇ PTA活動について情報交換を行いました
千葉市の幕張メッセで行われた「第70回関東地区高等学校PTA連合会大会千葉大会」に、教員2名とPTA本部役員2名の計4名で参加しました。一日目の記念講演のテーマは「高校生の問題行動」。子どもを犯罪から守るには、と考えさせられる講演でした。2日目は、「進路指導とPTA」のテーマで先進校の実践を聞きました。様々な角度から、子育てとPTAのあり方について考えを深めることができた2日間でした。
◇ オンラインによる集会を実施しました
表彰式および全校集会をオンラインで実施しました。特学室からMeetで配信し、生徒は各クラスの電子黒板で視聴しました。また、この日が最後の勤務となったALTシャーメイン先生に、国際部の生徒が英語で感謝の言葉を述べました。
◇ ノーブルホームスタジアムで野球全校応援
2年ぶりに全校応援を実施することができました。吹奏楽部、応援団、チアガールの素晴らしいパフォーマンスに、生徒も声を合わせ一丸となって声援を送りました。残念ながら2回戦突破とはなりませんでしたが、緊張のなか全力でプレーする野球部員の姿に胸がいっぱいになりました。応援で力を出し切った生徒たちは、徒歩で学校へ。午後はしっかり切り替えて授業に臨みました。お疲れ様でした!
◇ 古文書の解読を体験しました
3年生「日本史史料読解」の授業で、歴史館主任学芸員の武子 裕美先生による出前講座を実施しました。テーマは「古文書とくずし字」。数字や名前などの初歩的なくずし字を解読しました。
◇ JRC部が奮闘中です
歴史を感じるトイレの扉を、JRC部の生徒が塗り替えています。しっかり養生し、少し薄めたペンキで丁寧に塗っていく様子は手慣れたもの。ピカピカになった扉を見ると、気持ちも明るくなります。根気のいる作業を黙々と進めてくれたJRC部のみなさん、ありがとうございます。残りもどうぞよろしく!
↑ 塗り替え前はこんな感じです ↑ 作業中。
◇ 初戦突破!
全国高等学校野球選手権 茨城大会第8日、本校は笠間市民球場にて八千代高校と対戦しました。応援団・吹奏楽部・有志生徒が大きな声援を送るなか着実に得点を重ね、7対1で勝利しました。
◇異文化理解セミナーを実施しました
7月3日(水)1年生を対象に、異文化理解セミナーを実施しました。公益財団法人茨城県国際交流協会よりポーランド、ガーナなど7カ国の講師が来校したほか、フランス語出前講座のジャワ氏、南アフリカでサファリガイドをされている山井氏をお迎えしました。
◇ ご来校ありがとうございました!
6年ぶりに水桜祭を一般公開することができました。晴天に恵まれ、2,500人のお客様にご来場いただきました。
◇ 開会式・ダンスバトルを行いました!
◇ 吹奏楽、水泳、陸上、野球部の壮行会を行いました
吹奏楽部と水泳部は関東大会に、陸上部は三段跳びで全国大会に出場します。壮行会の後は、野球応援の練習をしました。
◇ 留学生が来校しました
米国カリフォルニア州アナハイム市から「水戸市学生親善大使」として来日した留学生6名が来校し、日本の高校生活を体験しました。本校生とすぐに仲良くなり、一緒に授業を受けたり茶道・書道を体験したりしました。
◇ PTA新旧役員引継ぎ懇親会を行いました
本校で6年間PTA役員を務められた福島様に、磯崎会長より感謝状が贈られました。
◇ 2週間お世話になりました!茨城県の先生として戻ってきてくださいね。
◇5月の学校の様子をお届けします
1年生には初めてとなる中間考査がありました。運動部各部の総体予選が行われ、上位大会選出のニュースも聞こえてきます(「学校生活」から「部活動」をご覧ください)。水桜祭を1ヶ月後に控え、各係の活動も活発になってきました。気温が高く、水分補給やエアコンの使用を呼びかけることもありました。夏が近づいています。
5月15日(水)スクールソーシャルワーカーの内田先生を講師に招いて職員研修を行いました。
5月16日(木)茨城大学の新井英靖教授に「先生の魅力・教育学部の入試」について講話をいただきました。
5月22日(水)授業改善に関する職員研修を行いました。今年度のテーマは「思考力を育む」です。
5月28日(火)大塚製薬の方を講師に招いて「熱中症対策講座」を実施しました。
◇ ご来校ありがとうございました
400人以上の保護者の皆様に来校いただき、無事に終了することができました。
ご協力ありがとうございました。
◇ 新年度が始まりました。学校の様子をお届けします。
今年もきれいに咲きました。濃いピンクのしだれ桜が校門を華やかにしてくれます。
吹奏楽部の新入生歓迎コンサート(左) 部活動見学の新入生で賑わうグランドの様子(右)
◇ 演劇部が関東大会へ出発、「笑わせてきます!」
1月18日(木)、演劇部が山梨県甲府市で行われる関東大会に出場するため、学校を出発しました。深いテーマを扱いながらテンポの良い軽妙な演技で観客を魅了した牧高演劇部。山梨県でも観客に笑いと感動を届けてきてくださいね。
◇ よりよい学校行事のあり方を考えました
1月16日(火)、生徒会役員が学校行事に関するプレゼンテーションを行い、文化祭のあり方などを校長先生・副校長先生に提案しました。校長先生からの鋭い質問にも、自分たちの考えをしっかり伝えることができました。
◇ 受験生に応援メッセージ
1月12日(金)、3年生は学年集会を行い、翌日に迫った共通テストについて受験上の注意や心構えなどを確認しました。お守りのイラストつきのプリントが配布され、校長先生、進路指導主事の先生からのメッセージを聞きました。これまで頑張ってきた3年生の皆さんを応援しています!
◇ 運動部・文芸部の大活躍を称えて
12月22日(金)、関東大会に出場する演劇部の壮行会が行われました。演劇部は11月の茨城県高等学校演劇祭で最優秀賞に選ばれ、令和6年1月20日から山梨県甲府で行われる関東大会に出場します。壮行会の後、表彰伝達を行い、運動部・文芸部のほか、短歌や読書感想文の部門でも大活躍した生徒たちに拍手が送られました。
◇ スタディホールの活用法を提案しました
12月20日(水)、3の1・3の2の生徒が国語表現の時間に取り組んだ「スタディホール活用プロジェクト」の発表が行われました。生徒たちは取材や調査を重ねて練った企画を堂々とプレゼンし、校長先生・事務長先生が耳を傾けました。
◇「社会に出る前に知っておきたいマネーの基礎知識」について学びました
1年生の家庭基礎の授業で、日本証券業協会の岡田先生を講師に招き、金融教育を実施しました。「いつ、どれくらいのお金がかかるか」「お金をどうやって準備するか」「投資ってなんだろう?」などの話を聞きました。
◇ 11月14日(火)授業改善支援訪問
本校では「授業改善推進プロジェクト」として、学校全体で授業改善に取り組んでいます。この日は、指導主事の先生を迎え、英語科教員4名が、Google ジャムボード等を使った授業を公開しました。授業後は、他教科の教員を交え、「生徒が主体的に考えたり表現したりする授業の工夫」について話し合いました。
◇ 11月22日(火)韓国の高校生を受入れました
韓国の青少年赤十字メンバーの男子生徒が本校に1日滞在しました。来校したキムさん(16歳)とリさん(15歳)は、1年生の授業を体験し、サポート係の生徒に助けられながら書道、数学、英語の授業などに参加しました。
◇ 11月30日(木)JRC部がSクラブ入会式に参加しました
Sクラブは「国際ソロプチミスト」という世界的なボランティア組織に認証されたボランティアグループです。この日は、本校のJRC部16名が入会しました。入会式後、代表生徒2名が今年度の活動紹介を行いました。
◇ 11月7日(火)2学年進路セミナー
大学の先生を招いて模擬授業を実施しました。それぞれが興味のある分野について理解を深めました。
◇ 11月16日(木) 父母と教師の会 研修会
親業訓練シニアインストラクターの中島由佳子先生をお招きして、思春期の子どもとのコミュニケーションの取り方について研修しました。「能動的な聞き方」などを二人組で実際に練習しました。
◇ 警察署員と生徒会生徒が交通安全の呼びかけ
水戸署職員、水戸桜ノ牧高校生徒会、校紀委員、交通安全委員が連携して、交通安全を呼びかけました。
◇ A Never Ending Journey!
10月28日(土)、吹奏楽部が水戸京成百貨店前でミニコンサートを開きました。ブルーインパルス、Official髭男dismメドレー、銀河鉄道999、Sing Sing Sing などを披露し、大勢の観客を魅了しました。
◇ 学校中が熱狂と歓声に包まれました
10月24日(火)クラスマッチを実施しました。サッカー、バレーボール、卓球、テニス、クラス対抗リレーの各種目で熱戦が繰り広げられました。教員チームも大活躍しました。
(写真部より提供)
◇ 3日目 小樽・札幌観光
3日目は留寿都から小樽に移動・解散し、班ごとに計画したコースを散策しました。
◇ 最終日 クラス別研修
最終日は、クラスごとに時計台、羊ヶ丘展望台、ノーザンホースパークなどを訪れました。保護者の皆様、旅行会社、バス会社、ホテルのスタッフの皆様、たくさんの人に支えられ、すべての行程を終了できました。ありがとうございました。
◇ インドア・アウトドアプログラムを体験しました
修学旅行2日目は、ラフティングやマウンテンバイクなどのアウトドアプログラムと、レザーワークやジャム作りなどのインドアプログラムを体験しました。晴天に恵まれ、羊蹄山がきれいに見えました。
◇ 修学旅行団(2年生)が北海道へ
↑ 羽田空港から新千歳空港へ。
◇有珠山にて
↑ ロープーウェイから見える昭和新山の赤と洞爺湖の青のコントラストが素晴らしかったです。クラス写真を撮りました。
◇夕食風景
◇ 表彰式・終業式・生徒会役員任命式を行いました
弓道部 関東高等学校弓道個人選手権選抜大会茨城予選会 男子個人の部 第4位 富森さん
書道部 第57回弘法大師奉賛高野山競書大会 推薦(特別賞) 秋葉さん
JRC部 令和5年度茨城県青少年赤十字指導者競技会褒賞 川上さん 大谷さん 中嶋さん
水泳部 令和5年度茨城県高等学校総合体育大会
男子200Mバタフライ第1位、100Mバタフライ第2位 倉塚さん
女子200M背泳ぎ第8位 深谷さん
女子4×100フリーリレー第7位 佐藤さん 川井さん 石川さん 深谷さん
男子4×100フリーリレー第8位 川端さん 豊嶋さん 倉塚さん 石川さん
卓球部 令和5年度全日本卓球選手権大会ジュニアの部水戸地区予選
男子ダブルス第2位 野末さん 師岡さん
男子シングルス第3位 師岡さん
女子テニス部 令和5年度茨城県高等学校テニス新人選手権大会水戸地区予選会
女子シングルス 第5位 永井さん
第9位 亀山さん
陸上競技部 第64回茨城県高等学校陸上競技新人大会
男子400M 第3位 中島さん
男子走り幅跳び 第1位 前島さん 第3位 阿部さん
男子三段跳 第1位 阿部さん
男子砲丸投げ 第1位 新井さん
女子100M 第2位 五十嵐さん
女子走り高跳 第1位 市村さん
男子総合 第1位 女子総合 第6位
生徒会旧役員の皆さん(左)、お疲れ様でした。新役員の皆さん(右)の今後の活躍を期待しています!
◇ 大盛り上がりでした
9月26日(火)ザ・ヒロサワ・シティ会館にて、芸術鑑賞会を開催しました。
今年度は、希望する保護者の方々にも観覧いただき、ほぼ満席のなか大盛り上がりのコンサートとなりました。出演いただいたゴスペルヴォーカルグループStar Lightsの皆さま、ありがとうございました。
◇ 対面で行いました
9月12日(火)、令和5年度生徒会役員選挙が行われました。全校生徒が候補者の演説に耳を傾けました。
◇ きれいな桜色に
普通教室棟の外部改修工事が始まりました。来春には、きれいな桜色の校舎に生まれ変わります。
◇ Let's take an action for the Earth!
8月 22 日(火)に、つくば国際会議場で開催された「英和5年度英語プレゼンテーションフォーラム」に本校2年生5名が出場しました。スライドを用いながら、SDG’sについて英語で堂々と発表ができました。
◇ ご来校ありがとうございました
8月2日・3日の二日間で約2,000人のお客様をお迎えしました。中学生、保護者の皆様には、大変な暑さのなかご来校いただき心より感謝申し上げます。行き届かない点も多々あり、ご迷惑をおかけしました。明るく素直で伸びやかな生徒たちが本校の自慢です。生徒の生き生きとした姿をご覧いただけたなら幸いです。
◇ お待ちしています
明日からの学校説明会に向け、準備ができました。8月2日・3日の二日間、延べ300人のボランティア生徒が中学生と保護者の皆様をご案内します。説明会参加の皆様、どうぞ気をつけてお出かけください。水分をお忘れなく。
◇ 北へ南へ海外へ
北海道で行われる全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に、本校からボクシング、弓道、陸上の各選手が参加します。また、鹿児島県で開催される全国高等学校総合文化祭(高校生による国内最大規模の芸術文化の祭典)には、書道部が参加します。さらに、本日は、短期留学プログラム参加の生徒20名がオーストラリアに旅立ちました。日本全国、さらに世界に飛び立つ生徒の皆さんの健闘を心から祈ります。いってらっしゃい!
↑ 弓道部(男子団体)メンバーは素晴らしい逆転劇で全国の切符を手にしました。茨城空港から北海道へ。
↑ 短期留学に参加する皆さんです。出発式では、代表生徒が英語で堂々とスピーチを行いました。
◇ 充実した夏休みに
7月21日(金)に表彰式と集会を実施しました。表彰された生徒たちは姿勢や所作も美しく、大変立派でした。これより夏休みに入ります。コロナ禍で休止していた様々な行事が復活し、きらきらとした笑顔がたくさん見られた4ヶ月間でした。生徒の皆さん、事故やケガに気をつけて充実した夏休みを過ごしてください。
◇ 第105回全国高校野球選手権記念茨城大会
7月15日(土)、日立市民球場にて茨城キリスト教中学校高等学校と対戦しました。総勢約200名の水桜応援団が声援を送るなか、本校野球部が見事勝利を勝ち取りました。互いに声を掛け合いながらピンチを切り抜ける姿に勇気と感動をもらいました。野球部の皆さん、おめでとうございます!球場に駆けつけてくださった卒業生、旧職員、保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
◇ 野球部・関東大会・全国大会壮行会を実施しました。
7月13日(木)に壮行会を実施しました。夏の高校野球選手権茨城大会に出場する野球部、関東大会に出場する水泳部、全国大会(北海道)に出場する陸上部、弓道部、ボクシング、総文祭(鹿児島県)に参加する書道部の生徒にエールを送りました。
秋山校長から、「指導してくれた先生、応援してくれた家族、共に過ごした友だちに感謝をして試合に臨んでください。全国大会に進む皆さんは、自分の後ろには負けて涙を流したたくさんの高校生がいることを忘れずに、県の代表として闘ってほしい。」と激励の言葉が送られました。
壮行会後は、応援団や吹奏楽部、生徒会が中心となって全校応援練習を行いました。
◇ 異文化理解セミナーを実施しました
7月11日(火)に、1年生を対象として異文化理解セミナーが実施されました。本セミナーは茨城県国際交流協会から講師を招き、各クラス単位でそれぞれの国の文化を学ぶものです。本校では国際教育を重点項目の一つとしています。異文化に興味のある生徒も多く、講師の先生方との交流を通して、他国の文化理解を深めるとともに、日本の文化を振り返る有意義な時間となりました。
↑ 秋山校長が、講師の先生に英語で挨拶をしました。
生徒からは、「日本とは全く違う文化でも、大本(おおもと)となる部分は同じだと思った。」「もっといろいろな国の文化に触れたいと思った。」などの感想が聞かれました。
◇ 七夕かざり、始めました。
図書館入口に笹が飾られました。願い事が叶いますように。
◇ 第11回校内祭を実施しました。
生徒たちのアイディアと工夫が随所に見られた素晴らしい1日となりました。換気など感染症対策にも自分たちで気を配り、後片付けもゴミの分別も完璧。最後までかっこいい牧高生でした!
◇ 4週間の教育実習を終えました
担当したクラスで最後の挨拶をしました。
◇ 陸上部が山梨県へ出発
陸上競技部が、山梨県で行われる関東高等学校陸上競技大会に出場します。こちらは出発の朝の様子です。たくさんの教職員と生徒に見送られ、元気に出発しました。陸上部のみなさん、頑張ってください。
◇ 本校卒業生が母校で教育実習
5名の教育実習生を迎えました。4名の実習生は今日が最終日。「先生になって、母校に戻ってきます。」と決意を新たに大学に戻っていきました。
◇ 3学年進路講演会を実施しました
河合塾水戸校校舎長の梅田靖彦先生をお招きして、現役合格に向けた目標設定や学習計画の調整などについてご講演いただきました。約50名の保護者の皆様にもご参加いただきました。ありがとうございました。
◇ 歴史館の学芸員による出前講座を実施しました。
3年生が江戸時代の古文書の解読に挑戦しました。今日は、古文書でよく使われる人名や数字の「くずし字」について学びました。
◇関東大会出場壮行会を実施しました
男子バレーボール部、男子ソフトテニス部、陸上競技部、弓道部が関東大会に出場します。この日は、出場選手を全校で応援する壮行会を実施しました。Google Meetで配信し、生徒は各教室からエールを送りました。秋山校長からは、「水戸桜ノ牧プライド」をもって、他県の強豪と「切磋琢磨」し合ってほしい、と激励の言葉をいただきました。
◇ 1年生の授業にお邪魔しました。
新しいALTジョシュア先生の授業です。この日は、先生の自己紹介をしたり、カナダの文化について話したりしてくださいました。生徒の皆さんは、身を乗り出すようにして熱心に聞いていました。
調理実習にお邪魔しました。メニューは「すあま」と緑茶です。電子レンジでつくる「すあま」は食紅を入れて桜色に。緑茶は、湯飲みを温め、急須で丁寧に入れました。家でもぜひ再現してみてくださいね!
◇ 2年生進路講演会を実施しました
高大共創コーディネーターの倉部史記先生をお招きしました。
◇ 生徒対象のAED講習会を実施しました。
◇ 令和4年度の進路実績です
国道50号水戸バイパスから見える位置に設置しました。卒業生の努力に敬意を表します!
◇ 充実の水桜図書館!
今日から、1年生対象の図書館オリエンテーションが始まりました。「本の分類」「検索の仕方」「奥付とは」などについて学びました。水桜図書館は、水桜生の進路探究を支える場所です。
◇ 短期留学、再始動します
4月16日(日)に、オーストラリア短期留学説明会を実施しました。令和5年度の日程は8月1日(火)から7日(月)までで、語学研修や現地学校の授業交流などのプログラムが予定されています。
◇ 面談週間が始まっています
担任の先生と、学校生活、進路や学習について個別に相談できる時間です。
◇ 吹奏楽部が新入生歓迎コンサートを開催しました!
迫力満点、盛り上がりました。
◇ 電子黒板と黒板を使った授業の様子です。
登校初日を迎えた新入生が、対面式、部活動紹介など歓迎行事に参加しました。
対面式 ミートで行いました。配信する生徒会の先輩(左)と、教室で視聴する新入生の様子(右)です。
2月14日(火)の学年末考査終了後、1・2年生で将来教員を志望する生徒を対象に教員の魅力を伝える出前授業、が行われ、1・2年生合わせて80名弱の生徒が参加しました。
講師の先生は茨城県教育研修センターからお二人の指導主事が来校され、本校生徒に教員の魅力を熱く語っていただきました。教員の仕事の内容ややりがいなどを講義やグループワークを通して生徒にわかりやすく伝えてくださり、参加した生徒たちも興味深く聞いていました。将来、本校卒業生が教員として活躍することを楽しみにしております。
♦ ブリティッシュヒルズ英語研修を実施しました
11月12日・13日にわたって、1・2学年の希望生徒を対象にブリティッシュヒルズ英語研修を実施しました。参加した生徒はさまざまなアクティビティを通して、身につけた英語を実際に使う、実践的な経験を積むことができました。
本研修は感染症の影響もあり2年ぶりの実施となりましたが、有意義な時間を過ごすことができました。
◆ 茨城大学 学長室訪問に参加しました(R4.8.8)
8月8日(月)に、2年生2名、3年生3名が茨城大学主催の学長室訪問に参加しました。
2024年度から始まる予定の新課程「就業」についてや、国際交流、教師として必要な資質などの生徒の質問に学長先生をはじめ、各学部長先生が答える形式で行われました。その後、大学図書館の見学、ライブラリーカフェでの懇談を行いました。生徒は貴重な体験を通して、より学習への意欲が高まりました。
◆ 2学年進路講演会の様子
5月24日(火)に5・6時間目を利用して「2学年進路講演会」を実施しました。今年度も講師として「倉部 史記」先生をお招きしました。演題「15年後の社会を生き抜くための大学・学部選び」
倉部先生は追手門学院大学の客員教授として、または三重県立看護大学の高大接続事業等に携わっておられ、大学の現状もお話していただきました。講演の内容としては、ご自身の自己紹介に始まり、将来、自分を取り巻く 環境の変化とその職業観についてや、大学選びや学部選びについてや、ご自分の経験を踏まえてわかりやすく説明していただきました。最後に生徒代表で2年1組の皆川遼太君が謝辞をお伝えしました。今回の講演を聴いて、進路のことを考えるきっかけとすることができました。
◆ 1月のさわやかマナーアップ週間です
寒さが本格的に厳しくなりました。
平成30年1月9日~12日は,1月のさわやかマナーアップ週間です。10日(水)は,保護者2名も参加して,近隣の交差点や校門・昇降口で,自転車安全運転や服装・あいさつを集中的に指導しました。また,自転車置き場周辺の清掃も行き届いています。さわやかなあいさつとともに,様々なマナーがアップしました。
◆ 看護の日PRバス来校
5月10日 日本看護協会 看護の日PRバスが来校、出前授業が行われました。
日本全国を2021年~2024年度の4カ年をかけてPRバスが運行し、「看護の日」事業をPRする企画が行われており、茨城県には2022年5月10日にやってきました。このPRバスの運行に合わせ、出前授業を本校で行いました。
◆ 性教育講演会
10月27日(木)5・6校時に、「自分(いのち)を生きる~愛し愛されるために~」と題して、龍ヶ崎済生会病院産婦人科医陳央仁先生を講師にお迎えし、1年生を対象とした性教育講演会を実施しました。命は奇跡の連続の上にあること、そして自分や友達の命を大切にすることについて、改めて学ぶ機会となりました。
◆桜の季節の水戸桜ノ牧高校をドローン撮影しました。
お薦め 2倍速
up
◆ サッカー部より
12月のグランドでの練習風景です。
応援よろしくお願いします。
up
◆ 野球部より
最近のグラウンドでの練習風景です。
応援よろしくお願いします。
up
◆ 同窓会よりマスク寄贈していただきました
7月31日(金),同窓会より本校にマスク約3,000枚を寄贈していただきました。
校長室で,生徒を代表して生徒会長が,同窓会役員の皆様より受け取りました。
このマスクは,夏用の冷感タイプで本校校章のデザインが加えられています。
同窓会長の柏 直樹様より 「感染対策をしながら学校生活に役立ててほしいです。」
とのお話をいただきました。生徒会長は 「生徒たちのためにありがとうございます。とても
実用的で使いやすいです。」 とお礼をしました。
同窓会の皆様,本当にありがとうございました。
◆ 九州地方集中豪雨被災地に「タオルを届ける」支援活動に取り組みました。
本校JRC部では,九州地方集中豪雨被災地に「タオルを届ける」支援活動にとりくみました。
7月13日(月),14日(火)の2日間,登校する生徒に呼びかけをして,たくさんのタオルを集めることができました。
これから現地に送付します。ご協力ありがとうございました。
◆ 本校図書館の取組が茨城新聞で紹介されました。
令和元年12月13日(金)茨城新聞にて本校図書館及び取組「ニュースの本棚」が紹介されました。今高校生に求められている「探求学習」において,新聞の記事や関連書籍は社会とつながるための欠かせない入り口です。
本校図書館の取組「ニュースの本棚」をぜひこちら.pdfください。
内容をクリックして下さい。
◆ 沖縄に着きました
令和元年10月23日(水)羽田から那覇へ。
◆ 生徒会役員選挙を行いました
令和元年9月17日(火)6限体育館にて,生徒会役員選挙を行いました。これまでの生徒会役員の皆さん,1年間ご苦労様でした。
生徒会役員の皆さんには,多くの学校行事や生徒会予算の正確な執行などなど,たいへんお世話になりありがとうございました。
本校の生徒会役員は,会長1名,副会長・書記・会計各2名が定員です。
役員7名のところ, 2年生・1年生それぞれ4名計8名の立候補者が立ち会い演説会に臨み,推薦者ともに本校そして生徒会に対する熱い思いを語ってくれました。
今年も,選挙管理委員会がプロジェクター・スクリーンを使って選挙について説明し,また水戸市選挙管理委員会から,本物の投票箱や記載台を借用し,投票用紙も本物に近いものを使い,臨場感を高めました。
開票の結果7名の役員が選出されました。本校生が大活躍する特別活動や学校行事において中心メンバーとして,これから1年間お世話になります。よろしくお願いします。
◆ 茨城国体・関東・東関東大会出場壮行会が行われました
令和元年9月11日(水)15時~体育館にて壮行会を行いました。
・吹奏楽部 第25回東関東吹奏楽コンクール
(代表:大江 雅妃さん)
・ボクシング 第74回国民体育大会 いきいき茨城ゆめ国体
(3年:円谷 凌君)
・陸上部 関東新人大会
(男子走高跳 1年:塩畑 陽向君)
(女子走幅跳 2年:依田 心優さん)
・茨城国体文化交流プログラム 全国都道府県対抗eスポーツ選手権2019
(2年:阿部秀馬君 2年:福田一輝君 2年:松原葵君)
・剣道成年女子 第74回国民体育大会 いきいき茨城ゆめ国体
(相馬 沙織 先生)
①出場生徒紹介の後,②校長先生・生徒会長からの激励挨拶,そして
③各部出場生徒・先生が大会出場にあたって,上位を狙うなど頼もしい意気込みを聞かせてくれました。
④最後に吹奏楽部による,大会発表曲の演奏を全員で聞きました。(ほれぼれしました!)
全校で一丸となって応援しています。選手の皆さん,水桜生代表として,立派に闘ってください。ご健闘を祈ります!!
◆ いばらき教員養成セミナー(県教委主催)を行いました
令和元年9月5日(木) 本校において,教員志望の大学生が参加する「いばらき教員養成セミナー」授業参観を開催しました。
茨城大(10名)・筑波・日本女子・文教・白鴎・大東文化大各1名の将来教員を目指している大学1・2年生15名が,本校の授業を参観しました。
それぞれが志望する教科で(英語6名・理科・社会・体育各2名・国語・家庭・音楽各1名)授業参観を行い,全体会では学校概要説明や高校教員の仕事の説明など研修を行いました。
「参加者の感想」
生徒の皆さんは全員真面目に授業に取組み,元気な挨拶をしてくれて感動しました。また高校教員のやりがいなどの話を聞き,将来教職に就くためにとても参考になりました・・と本校生の良さと合わせて感想をいただきました。
教員養成セミナー第2回は次週の9月13日(金)に開催されます。
こちらpdfをクリックして下さい。
◆ 2019水桜スポーツ祭りが行われました
令和元年6月25日(火)・26日(水)の2日間,クラスマッチ・体育祭を実施するスポーツ祭が開催されました!
体育祭は3年に一度の開催です。
内容、競技結果は こちらpdfをクリックして下さい。
◆ 全国交通安全運動高校生街頭キャンペーンが行われました
平成31年度春の全国交通安全運動高校生参加街頭キャンペーンに
生徒会役員7名が参加しました。
5月10日(金)7:20~8:10
水戸駅南口ペデストリアンデッキで歩行者に対して啓発品を配布し,
交通安全を呼びかけました。
茨城県水戸市小吹町
TEL 029-243-3644
FAX 029-241-9642